日本集成材工業協同組合は、他の木造関係団体とも連携し、中大規模木造建築の推進に欠かせない木質構造部材加工及び現場施工の担い手の育成を図るため、平成30年度及び令和元年度の2か年間にわたり、東京大学名誉教授有馬孝禮氏(検討委員会委員長)、京都大学教授五十田博氏(WG座長)のご指導の下で、加工及び施工技術を体系的に整理した講習テキストの作成に取り組みました。
 また、令和元年より令和3年度までは、この講習テキストを用いて、対面あるいはオンラインによる基礎講習を開催しました。そして令和4年度には基礎講習修了者を対象に専門講習を開催しました。令和5年度以降は、受講者の皆様の利便性も考慮し、基礎講習、専門講習を一本化し、総合講習として開催しております。(修了者リストもご覧いただけます。)
 部材の加工、現場の建方の実際、プロジェクトを進めるに当たって直面する各種課題への具体的対応を取り扱っているのは本サイトのみと自負しておりますので、皆様のご利用をお待ちしております。
 
 講習テキストは、令和7年度(第4版)以降、PDFのみです。
 各種お問い合わせは日集協事務局へお願いいたします。
  お電話の場合:TEL 03-6271-0591  
  メールの場合:「お問合せ方法」
  (〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目14-5 土屋ビル2階)
 
(この取り組みには林野庁補助事業を活用させていただいております。)




参考資料

 ゼネコンが元請となって進められる木質構造工事に下請として参加する場合は、木質構造部材や接合金物の製作要領書、建方要領書の提出を求められます。
 こうした書類はネットで検索しても見当たりません。日集協組合員の協力の下、専門家にまとめていただいた雛形を提供するものです。(Wordファイル等での提供はいたしておりません。)
 なお、講習テキストの該当箇所における説明とは異なっている部分もあろうかと思います。
 製作要領書、建方要領書はゼネコンの指示を受けて作成して下さい。

動 画

講習テキストの説明動画と、製作要領書(2種類)・建方要領書の説明動画があります。
 
  講習テキストの講習動画
 

.

講習のお知らせ

.

講習テキスト(令和7年版(第4版)」、講習動画を掲載しました。
(令和7年8月29日掲載)
 
修了試験」は終了いたしました。結果のお知らせ、公表は11月を予定しております。
(令和7年9月25日掲載)
 
<担い手講習について>
講習テキストダウンロード・印刷、動画視聴、修了試験受験は、組合員限定ではございません。中大規模木造建築にご関心のあるすべての皆様のための企画です。そして無料です。テキスト・資料のダウンロード、動画の視聴はいつでもできます。
 
 
 
「講習テキスト(令和6年版(旧版))」(製本版)は引き続き配布しておりますので、ご希望の方は所定の手続き(↓)によりお申し込みください。
(令和7年8月29日掲載)

最新情報

.

  • 令和7年度の修了試験を終了いたしました。(令和7年9月25日)
  • 令和7年度の修了試験問題を掲載しました。(令和7年9月12日)
  • 講習テキスト(第4版)、講習テキストに対応した講習動画を掲載しました。(令和7年8月29日)
  • 今年度の総合講習修了者名簿を公表しております。(令和6年11月13日)
  • 銘建工業株式会社の新社屋建築工事の動画をアップしました。(令和5年11月22日)

PAGE TOP